読込中

下水道展'25大阪下水道展'25大阪

多彩な挑戦が花を咲かす 水に、新たな価値を。水で、新たな未来を。

下水道展'25 大阪

2025年の下水道展も昨年と同様に酷暑の中での開催となりました。今年のブースは「多彩な挑戦が花を咲かす」をコンセプトとしました。下水道事業が置かれる過渡期において私たち株式会社日水コンが課題解決に向けて挑戦し続ける姿勢や、その先に広がる新しい未来に「花を咲かせる」ことへの想いをブースデザインに反映させていただきました。
ブースには「Technology」、「Expert」、「Innovation」のテーマごとに当社が進める技術提案や取り組んでいる研究内容についてパネルを用いて説明させていただきました。ご来場いただいた方から多くの反響やご意見をいただきましたので、今後の糧にさせていただこうと考えております。なお、展示したパネルは本サイトでも公開しておりますので改めてご覧いただければ幸いです。
また、当社恒例の参加型企画では、来場者の皆さまに、“なりたい自分に近づくために「挑戦したいこと」”を言葉やイラストで表現いただき、ブース壁面に配置したシンボルフラワーに花びらとして投影することで、大きな花として咲き誇る様子を表現しました。お子さまから大人まで多くの方々の「挑戦への想い」が一つの大きな花となって咲き誇る映像は圧巻で、ご参加いただいた方々だけではなく、それらを目にした人々の挑戦への想いを後押しすることもできたのではないかと感じております。

末筆にはなりますが、期間中多数の皆さまにご来場賜りましたことを心より御礼申し上げます。

執行役員 コンサルティング本部 下水道事業部長
 森永 晃司

ギャラリー

技術紹介

Expet

ミズからつなぐ未来

No.01 ミズからつなぐ未来
~下水道事業再構築ロードマップがあなたの悩みを解決します~

耐水診断必要施設の抽出

No.02 世界とつながる日水コン
~未来に紡ぐ技術のネットワーク~

内外水の壁を超えろ

No.03 日水コンの大規模災害への取組み

世界とつながる日水コン

No.04 耐水診断必要施設の抽出
~効率的な下水道事業を実現するために~

日水コンの大規模災害への取組み

No.05 内外水の壁を越えろ!
~みんなで進める流域治水
雨水管理総合計画の活用による実践的な計画策定~

Technology

AIを活用した下水道管路施設の劣化予測

No.06 AI を活用した下水道管路管理
~「劣化予測技術」による下水道管路施設のストックマネジメント~

圧送管・水管橋のストックマネジメント

No.07 圧送管・水管橋のストックマネジメント

終沈能力は『測る』時代へ

No.08 下水汚泥資源の肥料利用
~肥料利用の検討から“じゅんかん育ち” の販売まで手厚く支援!~

下水汚泥資源の肥料利用

No.09 終沈能力は「測る」時代へ
【その終沈、見える化しませんか】
~測定装置による雨天時侵入水対策 汚泥界面沈降速度 リアルタイム測定装置~

Innovation

AIを活用した下水道管路管理

No.10 AI を活用した下水道管路管理
~「画像認識技術」による下水道管路施設の異常判定~

クラウド型台帳システム(管路台帳、雨水管理、公開型台帳、設備台帳、PI)

No.11 クラウド型台帳システム
~管路台帳、雨水管理、公開台帳、設備台帳、PI~

先進的な官民連携事例の紹介「全国初上下水道ウォーターPPP」と「全国初の官×民連携モデル」

No.12 上下水道経営戦略
~小規模自治体へのアプローチ~

ウォーターPPPが描く、新しい水インフラの形

No.14 ウォーターPPP が描く、新しい水インフラの形
~官民連携事業の新たな選択肢~

Work Life Balance

脱炭素社会への貢献

日水コンWLB(Work Life Balance)
~潤いある未来へ~

大阪市との歩み

脱炭素社会への貢献

大阪市と伴に歩んだ日水コンの技術開発の取組み
~これまでも、そしてこれからも~

参加型企画

未来への挑戦、
咲かせよう、
自らの花を!

来場者の皆さまと当社社員の想いを集め、一つの大輪の花を咲かせます。
シンボルとなるのは、それぞれが花びらに込める「これから挑戦したいこと」。

さまざまな言葉が色とりどりの花びらとなって集まり、やがて大きな花として咲き誇ります。
“なりたい自分”に近づくために、あなたも「挑戦したいこと」を書いてみませんか?

自分自身の未来と向き合うきっかけに。
そして、その挑戦はあなた自身だけでなく、誰かの背中を押す力となるかもしれません。

札幌実績

2023年 札幌会場

東京実績

2024年 東京会場

pagetop