• 2015.12.16
  • PR情報

滋賀県流域下水道の下水熱利用に向けた実現可能性調査の開始 および国土交通省による実現可能性調査の実施主体への選定について

9月3日付プレスリリースにてお知らせした「滋賀県流域下水道管路を利用した下水熱利用に関する共同研究」(滋賀県、積水化学工業株式会社、関西電力株式会社、株式会社日水コンの共同研究体による研究)につきまして、下水熱の利用先として産業用施設の製造プロセスを想定して研究・検討を進めてまいりましたところ、本日、扶桑工業株式会社近江工場(米原市)さまにご協力いただき、同工場内で実現可能性調査を実施することが決定しました。

また、国土交通省が募集する下水熱利用に関する実現可能性調査を実施する地方公共団体に滋賀県が応募し、本日、本共同研究体が実施主体として選定されました。

熱源を流域下水道管路内の下水とし、下水熱の利用対象を産業用施設とした取組みは、全国で初めてとなります。

今後、当調査を通じ、環境性・経済性等を評価のうえ、流域下水道施設における、民間設置による、産業用施設の製造プロセスを対象とした下水熱利用の実現を目指してまいります。

弊社は、本共同研究をきっかけに、既存領域を超えた、 新たなテーマや官民の連携、官の補完などの新規領域への展開をより積極的に図り、新たなコンサルタント産業へ飛躍し、 公共事業のサービス向上などをより一層支援できるように努めてまいります。

※複数の公共下水道(市町村が管理)の下水を受けて排除・処理するための下水道で、都道府県が管理するもの。複数の自治体にまたがることから、大規模な管路が設置され、流量も多く、利用できる可能性のある熱量も大きいため、管路近隣の施設や工場等において、給湯や空調、製造プロセス等で多量の熱を利用することが可能となる。

実現可能性調査の概要

  • 対 象
    扶桑工業株式会社 近江工場
  • 所在地
    滋賀県米原市岩脇593
  • 調査期間
    平成27年12月16日~平成28年1月末日まで

お問い合せ

株式会社日水コン 下水道事業部西部ソリューション部 部長 原園照二 TEL:06-6339-7416

参考

本件に関する過去のニュースリリース

2015.09.03 「滋賀県流域下水道管路を利用した下水熱利用に関する共同研究」